章 総則
第1条(目的)
本利用規約(以下「本規約」といいます)は、株式会社ワカルミライ(以下「当社」といいます)が提供するフレンボアプリ(以下「本ソフトウェア」といいます)の提供条件並びに当社とユーザーとの間の権利義務関係を定めることを目的とします。
ご利用の前に、必ず本規約の全文をお読みください。
第2条(本ソフトウェアの契約形態)
1.本ソフトウェアとは、「フレンボ」アプリのことを意味し、ユーザーは本規約に従って本ソフトウェアを利用することができます。
2.本規約は、本ソフトウェアを利用するために、本ソフトウェアをインストールした一切のユーザーに適用されます。
3.本規約の記載内容は、ユーザーおよびユーザーの従業員、雇用側、契約者、ユーザーの協力会社、ユーザーの協力会社の従業員ならびに代理店等、いかなる後継者または受託者にも義務づけられます。
第3条(定義)
本規約において使用する以下の用語は、各々以下各号に定める意味を有するものとします。
(1)「本ソフトウェア」とは、当社がユーザーに提供する「フレンボアプリ」を意味します。
(2)「当社ウェブサイト」とは、当社が本ソフトウェア用に運営するウェブサイト(理由の如何を問わず、当社のウェブサイトのドメイン又は内容が変更された場合は、当該変更後のウェブサイトを含みます)及びそれに付随するウェブサイトを意味します。
(3)「ユーザー」とは、当社が提供する本ソフトウェアを利用する全ての者を意味します。
(4)「ユーザー情報」とは、ユーザーが本ソフトウェアの利用において当社に対して開示した情報の一切を意味します。
(5)「知的財産権」とは、著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権その他の知的財産権(それらの権利を取得し、又はそれらの権利につき登録等を出願する権利を含みます)を意味します。
(6)「ユーザーコンテンツ」とは、ユーザーが本ソフトウェアを通じてインターネット上に掲載するコンテンツ(文章、写真、画像及び映像を含みますが、これらに限られません)を意味します。
第4条(本ソフトウェアについての使用許諾)
1.本ソフトウェアは、ユーザーが本ソフトウェアをインストールすることにより提供されます。その場合、ユーザーには本規約に従って本ソフトウェアを使用する基本的な(非独占的)権利が付与されます。
2.本ソフトウェアの納品は、電子的手段(電子メールまたはインストールなど)によって実行されるものとします。
3.本ソフトウェアは、承認された利用方法のみを目的としてインストールすることができます。
4.前項または著作権法第 47 条の 3 が適用される場合を除き、ユーザーは、本ソフトウェアのいかなる部分のコピー、複製、リバースエンジニアリング、翻案または断片化も行うことはできません。
5.別途書面にて明示的に合意されない限り、ユーザーは、本ソフトウェアを改作する権利を有しないものとします。
6.ユーザーは、当社の書面による事前の承諾なしに、本書に基づく本ソフトウェアの使用権を第三者に譲渡し、または再使用権を許諾してはならないものとします。
第5条(本ソフトウェアについての保証及び責任の制限)
1.ユーザーは、目的とする結果を達成するための本ソフトウェアの選択、インストール、使用、本ソフトウェアから得られる結果に対してすべての責任を負うものとします。本ソフトウェアの品質および性能でのリスクについても、ユーザーがすべての面で受諾するものとします。
2.ユーザーは、ユーザーが本ソフトウェアを使用し記録した情報をユーザーの責任のもと管理、利用するものとします。なお、当該情報についてユーザーの責による紛失、誤用および流出等の事故が起こった場合ならびに不適切な利用による紛争が起こった場合においても、当社はその一切の責任を負いません。
3.当社がそのような損害の可能性を示唆されていたとしても、当社は本ソフトウェアに起因または関連するいかなる損失利益、損失貯蓄、損失収入、損失データに対しても、また間接的損害、偶発的損害、例外的損害、必然的損害に対しても責任を負いません。
第6条(連携サービスの利用)
ユーザーは、当社が提供する、本ソフトウェアに連携させることができるサービス(以下、「連携サービス」といいます。)を利用する場合には、当社所定の条件のほか、当該連携サービスの定める利用規約その他の条件に従うものとします。
第7条(ユーザー情報の開示と利用)
1.当社は、当社の個人情報保護方針に従い、ユーザー情報及びユーザーの個人情報を管理します。
2.ユーザーは、ユーザー情報については真正な情報を提供するものとし、その内容に変更が生じた場合には速やかに変更連絡を行い、真正な状態を維持する義務を負うものとします。
3.ユーザーが、前項に定める義務を怠ったことにより生じた損害について、当社は一切責任を負わないものとします。
4.当社は、本ソフトウェアの向上及び当社のマーケティングなどの目的でユーザー情報及びデジタル名刺の集計及び分析・分析結果の公表などをすることができるものとします。
第8条(権利の帰属と義務)
1. 本ソフトウェアに関する知的財産権の一切の権利は、当社又は当社が使用許諾を得ている第三者に帰属します。
2.ユーザーは、本規約に基づき、本ソフトウェアに関する使用権のみを取得し、本ソフトウェアに関する所有権、知的財産権その他のいかなる権利も取得しないものとします。
3.ユーザーコンテンツに対する権利はユーザーに帰属するものとします。
4.ユーザーは、ユーザーコンテンツが当社及び第三者の知的財産権を侵害していないことを保証するものとします。
5.ユーザーに帰属する知的財産権の管理は、ユーザーにおいて行うものとします。ユーザーコンテンツについて第三者から当社に対し、知的財産権侵害の申立てがあった場合は、第19条(ユーザーの賠償責任等)第3項に基づいてユーザーが対処するものとします。
第9条(設備の負担等)
1.本ソフトウェアの提供を受けるために必要な、コンピューター、ソフトウェアその他の機器、通信回線その他の通信環境等(本ソフトウェアを含む)の準備及び維持は、ユーザーの費用と責任において行うものとします。
2.ユーザーは自己の本ソフトウェアの利用環境に応じて、コンピューター・ウィルスの感染の防止、不正アクセス及び情報漏洩の防止等のセキュリティ対策を自らの費用と責任において講じるものとします。
3.ユーザーは、本ソフトウェアの利用中に、ユーザーが保有する情報の消滅若しくは改変又は機器の故障、損傷等が生じないよう十分な注意を払うものとし、当社はユーザーに発生したかかる損害について一切責任を負わないものとします。
第10条(禁止事項)
ユーザーは、本ソフトウェアの利用に当たり、以下の各号のいずれかに該当する行為又は該当すると当社が判断する行為をしてはなりません。
(1)当社、他のユーザー若しくは第三者の知的財産権を侵害する行為、又は侵害するおそれの ある行為(かかる侵害を直接又は間接的に惹起する行為を含みます)
(2)他のユーザー若しくは第三者の財産、プライバシー若しくは肖像権を侵害する行為、又は 侵害するおそれのある行為(かかる侵害を直接又は間接的に惹起する行為を含みます)
(3)本ソフトウェアを利用して不正アクセスをする行為
(4)本ソフトウェアに対するユーザーの権利の一部又は全部を第三者へ譲渡する行為
(5)他のユーザーについて個人情報、ユーザー情報などを無断で収集する行為
(6)他のユーザー若しくは第三者を差別もしくは誹謗中傷し、又は他者の名誉若しくは信用を毀損する行為
(7)アクセス可能な本ソフトウェア又は他者の情報を改ざん、消去する行為
(8)当社又は他者になりすます行為(詐称するためにメールヘッダ等の部分に細工を行う行為を含みます)
(9)有害なコンピュータプログラム等を送信し、又は他者が受信可能な状態におく行為
(10)連鎖的な電子メール等の転送を依頼する行為及び当該依頼に応じて転送する行為
(11)当社が提供するサービスに繋がっているサーバやネットワークに対して悪影響を及ぼす行為
(12)当社がサービスを提供する上で関係するあらゆるシステムに対して、不正にアクセスする行為
(13)当社が提供するインターフェイスとは別の手法を用いてサービスにアクセスする行為
(14)当社のウェブサイトに関連するシステムやソフトウェアのセキュリティホールやエラー、バグ等を利用した行為
(15)当社のウェブサイトに関連するシステムやソフトウェア、プロトコル等をリバースエンジニアリングや逆アセンブル等の手法により解読する行為、これらを改ざん、修正等する行為、及び、これらを複製、二次利用する行為
(16)サーバ等のアクセス制御機能を解除又は回避するための情報、機器、ソフトウェア等を流通させる行為
(17)本ソフトウェアの運営を妨害する行為
(18)本ソフトウェアと同一又は類似の名称をその用途、手段にかかわらず、使用する一切の行為
(19)本人の同意を得ることなく、又は詐欺的な手段(いわゆるフィッシング及びこれに類する手段を含みます)により他者のユーザー情報を取得する行為
(20)法令に基づき監督官庁等への届出、許認可の取得等の手続きが義務づけられている場合に、当該手続きを履行せずに当社提供サービスを利用する行為
(21)問い合わせの繰り返し等を過度に行い、又は義務や理由のないことを強要し、当社の業務に著しく支障を来たす行為
(22)倫理的に問題がある低俗、有害、下品な行為、他人に嫌悪感を与える内容の情報を開示する行為
(23)猥褻な情報又は青少年に有害な情報を送信する行為
(24)ポルノ、売春、風俗営業、これらに関連する内容の情報を開示する行為
(25)当社若しくはユーザーが所属する業界団体の内部規則に違反する行為
(26)本ソフトウェアを利用して、反社会的勢力に直接・間接に利益を提供する行為
(27)法令又は本規約に違反する行為
(28)上記各号のいずれかに該当する行為(当該行為をユーザー以外の第三者が行っている場合を含みます)を助長する目的で他のサイトにリンクを貼る行為
(29)その他、当社が不適切と考える行為
第11条(本ソフトウェアの停止等)
1.当社は、以下のいずれかに該当する場合には、ユーザーに事前に通知することなく、本ソフトウェアの全部又は一部の提供を停止又は中断することができるものとします。
(1)本ソフトウェアに係るコンピューター・システムの点検又は保守作業を緊急に行う場合
(2)コンピューター、通信回線等が事故により停止した場合
(3)地震、落雷、火災、風水害、停電、天災地変、疫病などの不可抗力により本ソフトウェアの運営ができなくなった場合
(4)サーバーリソースが不具合等によって停止した場合
(5)その他当社が停止又は中断を必要と判断した場合
2.当社は、本条に基づき当社が行った措置に基づきユーザーに生じた損害について一切の責任を負いません。
第12条(本ソフトウェアの内容の変更及び終了)
1.当社は、当社の都合により、本ソフトウェアの内容を変更し、又は提供を終了することができます。当社が本ソフトウェアの提供を終了する場合、当社は事前にユーザーに対して通知するものとします。
2.当社は、本条に基づき当社が行った措置によりユーザーに生じた損害について一切の責任を負いません。
第13条(利用停止)
1.本ソフトウェアを利用するユーザーは、当社指定の方法により本ソフトウェアをアンインストールし、本ソフトウェアの利用を停止することができます。
2. アンインストール後のユーザー情報の取扱については、第7条(ユーザー情報の開示と利用)の規定に従うものとします。
第14条(連絡・通知)
本ソフトウェアに関する問い合わせその他ユーザーから当社に対する連絡又は通知、及び本規約の変更に関する通知その他当社からユーザーに対する連絡又は通知は、当社の定める方法で行うものとします。
第15条(本規約の変更)
1.当社は以下の場合に、当社の裁量により、本規約を変更することができます。
(1) 本規約の変更が、ユーザーの一般の利益に適合するとき。
(2) 本規約の変更が、契約をした目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性、変更の内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき。
2.当社は前項による本規約の変更にあたり、変更後の本規約の効力発生日の相当期間前までに、本規約を変更する旨及び変更後の本規約の内容とその効力発生日を本社提供サービスのサイトに掲示し、またはユーザーに電子メールで通知します。
3.変更後の本規約の効力発生日以降にユーザーが本ソフトウェアを利用したときは、ユーザーは、本規約の変更に同意したものとみなします。
第16条(反社会的勢力の排除について)
1.ユーザーは本ソフトウェアを利用するにあたって、ユーザーが反社会的勢力(「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」に定義する暴力団及びその関係団体をいうほか、総会屋、社会運動や政治運動を標ぼうするゴロ、特殊知能暴力団等、その他反社会的勢力の総称をいい、本規約では以後「反社会的勢力」といいます)ではないことを表明し、将来にわたっても、所属もしくは該当、又は関与していないことを確約するものとします。
2.当社は、ユーザーが反社会的勢力に所属もしくは該当する、又は関与していると判断した場合、当該ユーザーに事前に通知等を行うことなく、当該ユーザーによる本ソフトウェアの利用停止、当該ユーザーのユーザー資格の取消しなど必要な措置をとることができるものとします。また、これらの措置によりユーザー又は第三者に発生したすべての損害について、当社は一切の責任を負いません。
第17条(委託)
当社は、ユーザーに対する本ソフトウェアに関して必要となる業務の全部又は一部を第三者に委託することができます。
第18条(保証の否認及び免責)
1.当社は、本ソフトウェアがユーザーの特定の目的に適合すること、期待する機能・商品的価値・正確性・有用性を有すること、ユーザーによる本ソフトウェアの利用がユーザーに適用のある法令又は業界団体の内部規則等に適合すること、市販性を暗示的に保証すること及び不具合が生じないことについて、何ら保証するものではありません。本ソフトウェアの利用に起因してユーザー及び第三者に損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとします。
2.ユーザーは、本ソフトウェアの利用にあたっては、自己に関する情報の公開及び非公開について、ユーザー自身の責任において管理するものとし、万が一ユーザー自身の操作による情報の公開に伴い損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとします。
3.当社は、ユーザーの個人情報が他者に使用されたことによってユーザー又は第三者が被る損害について、そのユーザーの故意過失の有無にかかわらず一切責任を負わないものとします。
4.当社は、ユーザー及び第三者に発生した結果的損害、使用機会の逸失、業務の中断、又はあらゆる種類の損害(間接損害、特別損害、付随損害、派生損害、逸失利益を含むがこれらに限られない)に対して、たとえ当社がかかる損害の可能性を事前に通知されていたとしても、一切責任を負わないものとします。
5.当社は、ユーザーが本ソフトウェア内で保有する情報についてバックアップを行う義務を負いません。必要なバックアップはユーザーにより行ってください。
6.当社は、ユーザーが本ソフトウェアの利用によって、他のユーザー及び第三者に対して与えた損害、ならびにユーザー自身に生じた損害及び紛争について、一切責任を負わないものとします。
7.当社はユーザーが本ソフトウェアをアンインストールすることにより、そのユーザーに生じた損害について一切の責任を負いません。
8. 本ソフトウェアにおけるユーザーのデータが失われたことに関する損害、本ソフトウェアを利用することによって得られたであろう利益を得られなかった損害など、本ソフトウェアの利用に際して発生した損害については、直接損害若しくは間接損害又は現実に発生した損害か否かの一切を問わず、当社は全ての責任を負わないものとし、ユーザーはこれを承諾するものとします。
9.当社は、本ソフトウェアを構成する他社のサービスにより発生した制限または事故等によ
る損害については、一切の責任を負わないものとします。また、当社は、ユーザーが本ソフ
トウェアに他社の製品を接続または使用した場合に、本ソフトウェアに発生した動作不良
およびユーザーに発生した損害についても、一切の責任を負わないものとします。
10.当社ウェブサイトから他のウェブサイトへのリンク又は他のウェブサイトから当社ウェブサイトへのリンクが提供されている場合でも、当社は、当社ウェブサイト以外のウェブサイト及びそこから得られる情報に関して如何なる理由に基づいても一切の責任を負わないものとします。
11.当社は、ハッカー等による不当な行為により、ユーザー及び第三者に損害が生じた場合について一切の責任を負いません。
12.本条の規定にもかかわらず、強行法規、裁判所の確定判決等により本規約に規定する当社の免責が認められない場合には、当社は、現実に発生した直接かつ通常の損害に限られるものについて賠償責任を負います。
第19条(ユーザーの賠償責任等)
1.ユーザーの行為(ユーザーの行為が原因で生じたクレーム等を含みます。)に起因して当社に損害が発生した場合、当社はユーザーに対し、その損害の全額(当社が負担する弁護士費用を含みます。)を賠償請求できるものとします。
2.ユーザーは、本ソフトウェアの利用及び本ソフトウェアを利用して行ったすべての行為ならびにその結果について責任を負うものとし、本ソフトウェアの利用により当社もしくは第三者との間で紛争が生じた場合、又は当社もしくは第三者に対する損害を与えた場合、ユーザー自身の責任と費用をもって解決するものとします。
3.ユーザーが、本ソフトウェアに関連して第三者からクレームを受け又はそれらの者との間で紛争が生じた場合には、直ちにその内容を当社に通知するとともに、ユーザーの費用と責任においてそのクレーム又は紛争を処理し、当社が本項に関して経過又は結果の報告を求めた場合は、直ちにその経過又は結果を当社に報告するものとします。
4.ユーザーによる本ソフトウェアの利用に関連して、当社が、第三者から権利侵害その他の理由により何らかの請求を受けた場合、そのユーザーはその請求に基づき当社がその第三者に支払をせざるを得なくなった金額を賠償しなければなりません。
第20条(権利義務の譲渡について)
当社は本ソフトウェアにかかる事業を第三者に譲渡(事業譲渡、会社分割その他態様の如何を問わないものとします。)した場合には、当該譲渡に伴い本規約に基づく権利及び義務並びに登録情報を当該譲渡の譲受人に譲渡することができるものとし、ユーザーは、かかる譲渡につき本項において予め同意したものとします。
第21条(分離可能性)
本規約のいずれかの条項又はその一部が、消費者契約法その他の法令等により無効又は執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定及び一部が無効又は執行不能と判断された規定の残りの部分については、継続して完全に効力を有するものとします。
第22条(存続規定)
ユーザーが本ソフトウェアの利用終了後も、第7条、第8条、第12条第2項、第13条第2項、第14条、第18条、第19条、第20条、第23条及び本条の規定は有効に存続するものとします。
第23条(準拠法及び管轄裁判所)
1.本規約の準拠法は日本法とします。
2.本規約に起因し、又は関連する一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
第24条(協議解決)
当社及びユーザーは、本規約に定めのない事項又は本規約の解釈に疑義が生じた場合には、互いに信義誠実の原則に従って協議の上速やかに解決を図るものとします。
施行日:2025年月日
株式会社ワカルミライ
第1条(目的)
本利用規約(以下「本規約」といいます)は、株式会社ワカルミライ(以下「当社」といいます)が提供するフレンボアプリ(以下「本ソフトウェア」といいます)の提供条件並びに当社とユーザーとの間の権利義務関係を定めることを目的とします。
ご利用の前に、必ず本規約の全文をお読みください。
第2条(本ソフトウェアの契約形態)
1.本ソフトウェアとは、「フレンボ」アプリのことを意味し、ユーザーは本規約に従って本ソフトウェアを利用することができます。
2.本規約は、本ソフトウェアを利用するために、本ソフトウェアをインストールした一切のユーザーに適用されます。
3.本規約の記載内容は、ユーザーおよびユーザーの従業員、雇用側、契約者、ユーザーの協力会社、ユーザーの協力会社の従業員ならびに代理店等、いかなる後継者または受託者にも義務づけられます。
第3条(定義)
本規約において使用する以下の用語は、各々以下各号に定める意味を有するものとします。
(1)「本ソフトウェア」とは、当社がユーザーに提供する「フレンボアプリ」を意味します。
(2)「当社ウェブサイト」とは、当社が本ソフトウェア用に運営するウェブサイト(理由の如何を問わず、当社のウェブサイトのドメイン又は内容が変更された場合は、当該変更後のウェブサイトを含みます)及びそれに付随するウェブサイトを意味します。
(3)「ユーザー」とは、当社が提供する本ソフトウェアを利用する全ての者を意味します。
(4)「ユーザー情報」とは、ユーザーが本ソフトウェアの利用において当社に対して開示した情報の一切を意味します。
(5)「知的財産権」とは、著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権その他の知的財産権(それらの権利を取得し、又はそれらの権利につき登録等を出願する権利を含みます)を意味します。
(6)「ユーザーコンテンツ」とは、ユーザーが本ソフトウェアを通じてインターネット上に掲載するコンテンツ(文章、写真、画像及び映像を含みますが、これらに限られません)を意味します。
第4条(本ソフトウェアについての使用許諾)
1.本ソフトウェアは、ユーザーが本ソフトウェアをインストールすることにより提供されます。その場合、ユーザーには本規約に従って本ソフトウェアを使用する基本的な(非独占的)権利が付与されます。
2.本ソフトウェアの納品は、電子的手段(電子メールまたはインストールなど)によって実行されるものとします。
3.本ソフトウェアは、承認された利用方法のみを目的としてインストールすることができます。
4.前項または著作権法第 47 条の 3 が適用される場合を除き、ユーザーは、本ソフトウェアのいかなる部分のコピー、複製、リバースエンジニアリング、翻案または断片化も行うことはできません。
5.別途書面にて明示的に合意されない限り、ユーザーは、本ソフトウェアを改作する権利を有しないものとします。
6.ユーザーは、当社の書面による事前の承諾なしに、本書に基づく本ソフトウェアの使用権を第三者に譲渡し、または再使用権を許諾してはならないものとします。
第5条(本ソフトウェアについての保証及び責任の制限)
1.ユーザーは、目的とする結果を達成するための本ソフトウェアの選択、インストール、使用、本ソフトウェアから得られる結果に対してすべての責任を負うものとします。本ソフトウェアの品質および性能でのリスクについても、ユーザーがすべての面で受諾するものとします。
2.ユーザーは、ユーザーが本ソフトウェアを使用し記録した情報をユーザーの責任のもと管理、利用するものとします。なお、当該情報についてユーザーの責による紛失、誤用および流出等の事故が起こった場合ならびに不適切な利用による紛争が起こった場合においても、当社はその一切の責任を負いません。
3.当社がそのような損害の可能性を示唆されていたとしても、当社は本ソフトウェアに起因または関連するいかなる損失利益、損失貯蓄、損失収入、損失データに対しても、また間接的損害、偶発的損害、例外的損害、必然的損害に対しても責任を負いません。
第6条(連携サービスの利用)
ユーザーは、当社が提供する、本ソフトウェアに連携させることができるサービス(以下、「連携サービス」といいます。)を利用する場合には、当社所定の条件のほか、当該連携サービスの定める利用規約その他の条件に従うものとします。
第7条(ユーザー情報の開示と利用)
1.当社は、当社の個人情報保護方針に従い、ユーザー情報及びユーザーの個人情報を管理します。
2.ユーザーは、ユーザー情報については真正な情報を提供するものとし、その内容に変更が生じた場合には速やかに変更連絡を行い、真正な状態を維持する義務を負うものとします。
3.ユーザーが、前項に定める義務を怠ったことにより生じた損害について、当社は一切責任を負わないものとします。
4.当社は、本ソフトウェアの向上及び当社のマーケティングなどの目的でユーザー情報及びデジタル名刺の集計及び分析・分析結果の公表などをすることができるものとします。
第8条(権利の帰属と義務)
1. 本ソフトウェアに関する知的財産権の一切の権利は、当社又は当社が使用許諾を得ている第三者に帰属します。
2.ユーザーは、本規約に基づき、本ソフトウェアに関する使用権のみを取得し、本ソフトウェアに関する所有権、知的財産権その他のいかなる権利も取得しないものとします。
3.ユーザーコンテンツに対する権利はユーザーに帰属するものとします。
4.ユーザーは、ユーザーコンテンツが当社及び第三者の知的財産権を侵害していないことを保証するものとします。
5.ユーザーに帰属する知的財産権の管理は、ユーザーにおいて行うものとします。ユーザーコンテンツについて第三者から当社に対し、知的財産権侵害の申立てがあった場合は、第19条(ユーザーの賠償責任等)第3項に基づいてユーザーが対処するものとします。
第9条(設備の負担等)
1.本ソフトウェアの提供を受けるために必要な、コンピューター、ソフトウェアその他の機器、通信回線その他の通信環境等(本ソフトウェアを含む)の準備及び維持は、ユーザーの費用と責任において行うものとします。
2.ユーザーは自己の本ソフトウェアの利用環境に応じて、コンピューター・ウィルスの感染の防止、不正アクセス及び情報漏洩の防止等のセキュリティ対策を自らの費用と責任において講じるものとします。
3.ユーザーは、本ソフトウェアの利用中に、ユーザーが保有する情報の消滅若しくは改変又は機器の故障、損傷等が生じないよう十分な注意を払うものとし、当社はユーザーに発生したかかる損害について一切責任を負わないものとします。
第10条(禁止事項)
ユーザーは、本ソフトウェアの利用に当たり、以下の各号のいずれかに該当する行為又は該当すると当社が判断する行為をしてはなりません。
(1)当社、他のユーザー若しくは第三者の知的財産権を侵害する行為、又は侵害するおそれの ある行為(かかる侵害を直接又は間接的に惹起する行為を含みます)
(2)他のユーザー若しくは第三者の財産、プライバシー若しくは肖像権を侵害する行為、又は 侵害するおそれのある行為(かかる侵害を直接又は間接的に惹起する行為を含みます)
(3)本ソフトウェアを利用して不正アクセスをする行為
(4)本ソフトウェアに対するユーザーの権利の一部又は全部を第三者へ譲渡する行為
(5)他のユーザーについて個人情報、ユーザー情報などを無断で収集する行為
(6)他のユーザー若しくは第三者を差別もしくは誹謗中傷し、又は他者の名誉若しくは信用を毀損する行為
(7)アクセス可能な本ソフトウェア又は他者の情報を改ざん、消去する行為
(8)当社又は他者になりすます行為(詐称するためにメールヘッダ等の部分に細工を行う行為を含みます)
(9)有害なコンピュータプログラム等を送信し、又は他者が受信可能な状態におく行為
(10)連鎖的な電子メール等の転送を依頼する行為及び当該依頼に応じて転送する行為
(11)当社が提供するサービスに繋がっているサーバやネットワークに対して悪影響を及ぼす行為
(12)当社がサービスを提供する上で関係するあらゆるシステムに対して、不正にアクセスする行為
(13)当社が提供するインターフェイスとは別の手法を用いてサービスにアクセスする行為
(14)当社のウェブサイトに関連するシステムやソフトウェアのセキュリティホールやエラー、バグ等を利用した行為
(15)当社のウェブサイトに関連するシステムやソフトウェア、プロトコル等をリバースエンジニアリングや逆アセンブル等の手法により解読する行為、これらを改ざん、修正等する行為、及び、これらを複製、二次利用する行為
(16)サーバ等のアクセス制御機能を解除又は回避するための情報、機器、ソフトウェア等を流通させる行為
(17)本ソフトウェアの運営を妨害する行為
(18)本ソフトウェアと同一又は類似の名称をその用途、手段にかかわらず、使用する一切の行為
(19)本人の同意を得ることなく、又は詐欺的な手段(いわゆるフィッシング及びこれに類する手段を含みます)により他者のユーザー情報を取得する行為
(20)法令に基づき監督官庁等への届出、許認可の取得等の手続きが義務づけられている場合に、当該手続きを履行せずに当社提供サービスを利用する行為
(21)問い合わせの繰り返し等を過度に行い、又は義務や理由のないことを強要し、当社の業務に著しく支障を来たす行為
(22)倫理的に問題がある低俗、有害、下品な行為、他人に嫌悪感を与える内容の情報を開示する行為
(23)猥褻な情報又は青少年に有害な情報を送信する行為
(24)ポルノ、売春、風俗営業、これらに関連する内容の情報を開示する行為
(25)当社若しくはユーザーが所属する業界団体の内部規則に違反する行為
(26)本ソフトウェアを利用して、反社会的勢力に直接・間接に利益を提供する行為
(27)法令又は本規約に違反する行為
(28)上記各号のいずれかに該当する行為(当該行為をユーザー以外の第三者が行っている場合を含みます)を助長する目的で他のサイトにリンクを貼る行為
(29)その他、当社が不適切と考える行為
第11条(本ソフトウェアの停止等)
1.当社は、以下のいずれかに該当する場合には、ユーザーに事前に通知することなく、本ソフトウェアの全部又は一部の提供を停止又は中断することができるものとします。
(1)本ソフトウェアに係るコンピューター・システムの点検又は保守作業を緊急に行う場合
(2)コンピューター、通信回線等が事故により停止した場合
(3)地震、落雷、火災、風水害、停電、天災地変、疫病などの不可抗力により本ソフトウェアの運営ができなくなった場合
(4)サーバーリソースが不具合等によって停止した場合
(5)その他当社が停止又は中断を必要と判断した場合
2.当社は、本条に基づき当社が行った措置に基づきユーザーに生じた損害について一切の責任を負いません。
第12条(本ソフトウェアの内容の変更及び終了)
1.当社は、当社の都合により、本ソフトウェアの内容を変更し、又は提供を終了することができます。当社が本ソフトウェアの提供を終了する場合、当社は事前にユーザーに対して通知するものとします。
2.当社は、本条に基づき当社が行った措置によりユーザーに生じた損害について一切の責任を負いません。
第13条(利用停止)
1.本ソフトウェアを利用するユーザーは、当社指定の方法により本ソフトウェアをアンインストールし、本ソフトウェアの利用を停止することができます。
2. アンインストール後のユーザー情報の取扱については、第7条(ユーザー情報の開示と利用)の規定に従うものとします。
第14条(連絡・通知)
本ソフトウェアに関する問い合わせその他ユーザーから当社に対する連絡又は通知、及び本規約の変更に関する通知その他当社からユーザーに対する連絡又は通知は、当社の定める方法で行うものとします。
第15条(本規約の変更)
1.当社は以下の場合に、当社の裁量により、本規約を変更することができます。
(1) 本規約の変更が、ユーザーの一般の利益に適合するとき。
(2) 本規約の変更が、契約をした目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性、変更の内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき。
2.当社は前項による本規約の変更にあたり、変更後の本規約の効力発生日の相当期間前までに、本規約を変更する旨及び変更後の本規約の内容とその効力発生日を本社提供サービスのサイトに掲示し、またはユーザーに電子メールで通知します。
3.変更後の本規約の効力発生日以降にユーザーが本ソフトウェアを利用したときは、ユーザーは、本規約の変更に同意したものとみなします。
第16条(反社会的勢力の排除について)
1.ユーザーは本ソフトウェアを利用するにあたって、ユーザーが反社会的勢力(「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」に定義する暴力団及びその関係団体をいうほか、総会屋、社会運動や政治運動を標ぼうするゴロ、特殊知能暴力団等、その他反社会的勢力の総称をいい、本規約では以後「反社会的勢力」といいます)ではないことを表明し、将来にわたっても、所属もしくは該当、又は関与していないことを確約するものとします。
2.当社は、ユーザーが反社会的勢力に所属もしくは該当する、又は関与していると判断した場合、当該ユーザーに事前に通知等を行うことなく、当該ユーザーによる本ソフトウェアの利用停止、当該ユーザーのユーザー資格の取消しなど必要な措置をとることができるものとします。また、これらの措置によりユーザー又は第三者に発生したすべての損害について、当社は一切の責任を負いません。
第17条(委託)
当社は、ユーザーに対する本ソフトウェアに関して必要となる業務の全部又は一部を第三者に委託することができます。
第18条(保証の否認及び免責)
1.当社は、本ソフトウェアがユーザーの特定の目的に適合すること、期待する機能・商品的価値・正確性・有用性を有すること、ユーザーによる本ソフトウェアの利用がユーザーに適用のある法令又は業界団体の内部規則等に適合すること、市販性を暗示的に保証すること及び不具合が生じないことについて、何ら保証するものではありません。本ソフトウェアの利用に起因してユーザー及び第三者に損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとします。
2.ユーザーは、本ソフトウェアの利用にあたっては、自己に関する情報の公開及び非公開について、ユーザー自身の責任において管理するものとし、万が一ユーザー自身の操作による情報の公開に伴い損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとします。
3.当社は、ユーザーの個人情報が他者に使用されたことによってユーザー又は第三者が被る損害について、そのユーザーの故意過失の有無にかかわらず一切責任を負わないものとします。
4.当社は、ユーザー及び第三者に発生した結果的損害、使用機会の逸失、業務の中断、又はあらゆる種類の損害(間接損害、特別損害、付随損害、派生損害、逸失利益を含むがこれらに限られない)に対して、たとえ当社がかかる損害の可能性を事前に通知されていたとしても、一切責任を負わないものとします。
5.当社は、ユーザーが本ソフトウェア内で保有する情報についてバックアップを行う義務を負いません。必要なバックアップはユーザーにより行ってください。
6.当社は、ユーザーが本ソフトウェアの利用によって、他のユーザー及び第三者に対して与えた損害、ならびにユーザー自身に生じた損害及び紛争について、一切責任を負わないものとします。
7.当社はユーザーが本ソフトウェアをアンインストールすることにより、そのユーザーに生じた損害について一切の責任を負いません。
8. 本ソフトウェアにおけるユーザーのデータが失われたことに関する損害、本ソフトウェアを利用することによって得られたであろう利益を得られなかった損害など、本ソフトウェアの利用に際して発生した損害については、直接損害若しくは間接損害又は現実に発生した損害か否かの一切を問わず、当社は全ての責任を負わないものとし、ユーザーはこれを承諾するものとします。
9.当社は、本ソフトウェアを構成する他社のサービスにより発生した制限または事故等によ
る損害については、一切の責任を負わないものとします。また、当社は、ユーザーが本ソフ
トウェアに他社の製品を接続または使用した場合に、本ソフトウェアに発生した動作不良
およびユーザーに発生した損害についても、一切の責任を負わないものとします。
10.当社ウェブサイトから他のウェブサイトへのリンク又は他のウェブサイトから当社ウェブサイトへのリンクが提供されている場合でも、当社は、当社ウェブサイト以外のウェブサイト及びそこから得られる情報に関して如何なる理由に基づいても一切の責任を負わないものとします。
11.当社は、ハッカー等による不当な行為により、ユーザー及び第三者に損害が生じた場合について一切の責任を負いません。
12.本条の規定にもかかわらず、強行法規、裁判所の確定判決等により本規約に規定する当社の免責が認められない場合には、当社は、現実に発生した直接かつ通常の損害に限られるものについて賠償責任を負います。
第19条(ユーザーの賠償責任等)
1.ユーザーの行為(ユーザーの行為が原因で生じたクレーム等を含みます。)に起因して当社に損害が発生した場合、当社はユーザーに対し、その損害の全額(当社が負担する弁護士費用を含みます。)を賠償請求できるものとします。
2.ユーザーは、本ソフトウェアの利用及び本ソフトウェアを利用して行ったすべての行為ならびにその結果について責任を負うものとし、本ソフトウェアの利用により当社もしくは第三者との間で紛争が生じた場合、又は当社もしくは第三者に対する損害を与えた場合、ユーザー自身の責任と費用をもって解決するものとします。
3.ユーザーが、本ソフトウェアに関連して第三者からクレームを受け又はそれらの者との間で紛争が生じた場合には、直ちにその内容を当社に通知するとともに、ユーザーの費用と責任においてそのクレーム又は紛争を処理し、当社が本項に関して経過又は結果の報告を求めた場合は、直ちにその経過又は結果を当社に報告するものとします。
4.ユーザーによる本ソフトウェアの利用に関連して、当社が、第三者から権利侵害その他の理由により何らかの請求を受けた場合、そのユーザーはその請求に基づき当社がその第三者に支払をせざるを得なくなった金額を賠償しなければなりません。
第20条(権利義務の譲渡について)
当社は本ソフトウェアにかかる事業を第三者に譲渡(事業譲渡、会社分割その他態様の如何を問わないものとします。)した場合には、当該譲渡に伴い本規約に基づく権利及び義務並びに登録情報を当該譲渡の譲受人に譲渡することができるものとし、ユーザーは、かかる譲渡につき本項において予め同意したものとします。
第21条(分離可能性)
本規約のいずれかの条項又はその一部が、消費者契約法その他の法令等により無効又は執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定及び一部が無効又は執行不能と判断された規定の残りの部分については、継続して完全に効力を有するものとします。
第22条(存続規定)
ユーザーが本ソフトウェアの利用終了後も、第7条、第8条、第12条第2項、第13条第2項、第14条、第18条、第19条、第20条、第23条及び本条の規定は有効に存続するものとします。
第23条(準拠法及び管轄裁判所)
1.本規約の準拠法は日本法とします。
2.本規約に起因し、又は関連する一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
第24条(協議解決)
当社及びユーザーは、本規約に定めのない事項又は本規約の解釈に疑義が生じた場合には、互いに信義誠実の原則に従って協議の上速やかに解決を図るものとします。
施行日:2025年月日
株式会社ワカルミライ